

Kominka Collective の使命は、日本の建築芸術を保存しながら、日本の古民家やその他の伝統的な建造物を保存することです。私たちは非営利団体です。
一般社団法人古民家コレクティブ
西北古民家・焼杉まつり
北西部古民家・焼杉まつりにぜひご参加ください。ワークショップ、デモンストレーション、プレゼンテーション、パネルディスカッション、パフォーマンス、そして伝統的な建築技術、日本の古民家保存の取り組み、骨董品、おいしい食べ物、職人の手による製品などに関する情報を提供する興味深いブースの数々で、日本の建築文化遺産と伝統音楽や芸術を祝う素晴らしい一日となります。このイベントは、新城市とポートランドの日本領事館の多大な支援を受けて、古民家コレクティブと戸田工務店が主催しています。

スケジュールの概要
国際的に高く評価されている日本庭園デザイナー、栗栖芳一氏が、ノースウェスト古民家・焼杉フェスティバルの基調講演者に就任することをお知らせいたします。

栗栖芳一、
Kurisu LLC 代表取締役兼創設者
基調講演タイトル:
オレゴン州立刑務所の日本庭園とヒーリングガーデンの融合
説明:
栗栖芳一氏は、オレゴン州セイラムにある厳重警備のオレゴン州立刑務所内で、成人の受刑者のためにメモリアル ヒーリング ガーデンを開発、建設した経験と見識を共有します。5 年の開発期間を経て、このユニークな庭園は 2019 年に完成しました。栗栖氏は、デザイナーの視点から、この意外な場所にある庭園の癒し効果に何が貢献していると考えているかを語ります。
About Koichi Kurisu
President and Founder of Kurisu LLC, Hoichi Kurisu has been designing and building gardens for over fifty years. From 1968 to 1972, Hoichi served as Landscape Director for the Japanese Garden Society in Portland, Oregon, and supervised the construction of the Portland Japanese Gardens. He founded Kurisu International, Inc, (now Kurisu LLC) in 1972. The landscape firm has an established reputation for gardens of the highest quality including Anderson Gardens (Rockford, IL) and Morikami Museum and Japanese Garden (Delray Beach, FL).
Their unique garden designs create “inner space” for inspiration and healing. Kurisu is a leader at the forefront of creating Japanese-style healing gardens to meet the complex needs of society, which has resulted in Japanese gardens in unlikely places. Kurisu has collaborated with forward-thinking water-treatment facilities to create space for community, and in 2019 completed the first of its kind healing garden inside the maximum-security Oregon State Penitentiary (Salem, Oregon).
Kurisu LLCWebsite: kurisu.com
Instagram: @kurisugardens

太鼓八による素晴らしい太鼓、篠笛、三味線の演奏をぜひお見逃しなく - それぞれ異なるピースが特徴です。
ギャザリングホール内のブースやそのすぐ外でのワークショップでは、やること、見ること、学ぶことがたくさんあります。また、おいしい日本食を試したり、素敵な品物を持ち帰ったりすることもできます。
.jpg)
.jpg)


木工組合に立ち寄る ブースを訪れて、木造建築の技術と、コミュニティを支援して建築文化遺産を保護するために TFG が行っている重要な活動について学びました。
SOENブースで、信じられないほどおいしいいなり寿司と海苔巻き寿司をお試しください。そして、もう一度食べに行きましょう!
古民家ライフコーチングのブースで、古民家での瞑想のリトリートについての和やかな会話を楽しみましょう(お茶とお菓子もお楽しみいただけます)。
Shogun's Gallery のブースに立ち寄って、持ち帰ることができる美しいユニークな日本の骨董品をご覧ください。
Japan Kominka Rescueのミルト・ヤマダ氏と一緒に、ハワイと日本が協力して古民家を救う感動的な取り組みについて学びましょう。
SORA Shodoブースにお越しいただき、アーティストSORAが目の前で素晴らしい作品を制作する様子をご覧ください。ご要望に応じたオーダーメイドの作品もご用意しております。
太平洋岸北西部と日本の職人によるユニークな品々をご覧になるには、日本の伝統工芸品と職人の品物のブースにぜひお立ち寄りください。
Kominka Collective のブースに立ち寄って、古民家や焼杉について学び、この非営利企業が国内外でこれらの素晴らしい建造物を保存・保護するために行っている活動について知りましょう。


.jpg)

たこはちさんの午前中の公演の後は、古民家と伝統的な建築技術についてのプレゼンテーション(屋内)と焼杉についてのプレゼンテーション(屋外)にご参加ください。一日の終わりには、「建造文化遺産の保存に関する展望」についてのパネルディスカッションをお見逃しなく!

A great opportunity to participate in out-of-this-world workshops and demonstrations on a range of interesting topics - details are below!
デモンストレーション 1:生け花、 ナナ・ゴトウ・ベルルド氏による指導

Nana Goto Bellerud
ワークショップ時間: 11:15 - 12:15
説明:
このデモンストレーションでは、ナナが生け花の芸術を紹介し、その過程で皆さんの興味をそそり、刺激を与えたいと考えています。花や自然物を使って美しい芸術作品を制作するだけでなく、生け花がバランス、コントラスト、ネガティブスペースなどの芸術的概念をどのように探求するかをお見せします。
ナナ・ゴトウ・ベルルドについて
ナナ・ゴトウ・ベルルドは、2005年から草月流のいけばなを学び、その教えからインスピレーションを受け、新たな洞察を得続けています。
ナナは、ポートランド美術館、ポートランド日本庭園、グレシャム日本庭園、リーチ植物園など、さまざまな場所で生け花のデモンストレーション、展示、指導を行っています。デモンストレーションやワークショップを通じて、ナナは日本の芸術である生け花を人々に紹介し、興味をそそり、刺激を与えようとしています。花や自然物を使って美しい芸術作品を作るだけでなく、バランス、コントラスト、ネガティブスペースなどの芸術的概念を生け花がどのように探求しているかを観客に示しています。
ナナさんは、生け花を創作してインスタグラムに投稿し、ライブのインタラクティブビデオや少人数グループでの対面指導を積極的に行っています。
ナナは現在、草月流ポートランド支部長とIIポートランド支部第47支部の会長を務めています。また、最近、いけばな岩谷基金の評議員会にも加わりました。
パラレルワークショップセッション2:日本の木工用手工具の使用、 Mokuchi StudioのYann Giguère氏による講演

ヤン・ジゲール、
もくちスタジオ
ワークショップ時間: 13:30 - 14:30
説明:
日本の木工技術の精密さと洗練さは、世界中で知られています。Mokuchi の Yann Giguere が、日本の木工用手工具がどのようにこのような素晴らしい作品を生み出すのかを実演します。ぜひお越しいただき、鋸、ノミ、レイアウト ツールに慣れてください。そして、カンナで自分で削ってみてください。
ヤン・ジゲールについて
現在オレゴン州アッシュランドを拠点とするジゲールは、1991年からプロの木工職人として働き、2008年にMokuchi Studioを設立しました。ケベック州出身のジゲールは米国に渡り、アイオワ州フェアフィールドのマハリシ大学のキャビネットと家具製作プログラムで西洋の木工の研修を開始しました。ヤンはすぐに日本の木工の伝統と手工具にインスピレーションを見いだしました。1999年、シアトルのタクミカンパニーで著名な木工職人デール・ブラザートンのもとで9年間の見習い期間に入り、日本の技術に焦点を当てました。ジゲールの作品は、複雑な継ぎ手と上品な手仕上げに日本の技術が使われている点で独特です。彼の設計と建設の経験には、木造住宅全体、階段や障子からキャビネット、庭の構造物、家具に至るまでの内装が含まれます。彼は、既存の木工作業に取り入れることができる日本の道具と技術について情熱的に指導しています。 2013 年以来、彼は Mokuchi スタジオのほか、Penland、Peters Valley、Arrowmont、Snow Farm などのさまざまな工芸学校で幅広く指導を行っています。
ウェブサイト: mokuchiwoodworking.com
インスタグラム@mokuchistudio
パラレルワークショップセッション2:竹垣の基本作り(Kurisu LLC主催)

合同会社クリス
Workshop Time: 13:30 - 14:30
Description:
Often this style fence marks division in garden, particularly from the tea house inner and outer gardens. These fences also represent a psychological division in the garden between outer world and inner sense.
No experience is necessary, and all materials will be provided.
合同会社クリスについて
1972年、栗栖芳一は、造園設計・施工会社である栗栖インターナショナル株式会社(現栗栖合同会社)を設立しました。
クリシュは、インスピレーションと癒しのための「内なる空間」を創り出すユニークな庭園を経営しています。
自然の回復力と、私たちの永続的な健康のために自然との出会いが必要であること
心、体、コミュニティーを守ります。この使命を追求して、栗栖は評判を確立しました。
最高品質の庭園を設計し、米国全土でプロジェクトを完了し、
国際的に。
オレゴン州ポートランドに本社を置くKurisu LLCは、包括的な設計、建設、
住宅の中庭のような親密なプロジェクトから公共の大規模なプロジェクトまで、コンサルティングサービスを提供します。
栗栖は鋭い美的感覚と証拠に基づいたアプローチでプロジェクトに取り組みます。
自然なパターンを使用して複雑な設計上の課題を解決するアプローチ。
最も広い意味でのエコロジーから派生した、栗栖の風景、ビジネス、そして人生へのアプローチ
地元の状況の厳密な研究、歴史に対する感受性、そして何よりも謙虚さが重要です。
その結果、場所、人々、そして環境の特殊性に深く根ざした方法論である全体システム設計が生まれました。
目的と目的を持ち、人類のニーズを満たす自然の能力を引き出すのに特に適しています
インスピレーション、回復、そして癒し。
Kurisu LLCウェブサイト: kurisu.com
インスタグラム: @kurisugardens
Parallel Workshop Session 2: Japanese Shodo (Calligraphy), led by SORA of SORA Shodo

ソラ書道
ワークショップ時間: 13:30 - 14:30
説明:
コンセプト: 基本を学び、筆、紙、書道用墨などの日本の書道材料を使用して書いたり描いたりすることで創造性を表現します。筆で日本語の文字 (主に漢字) を書く方法の基本を学び、独自のスタイルで描きます。書道 (日本の書道) は瞑想の実践です。書いている内容に集中し、墨を使用して紙に自分の気持ちを表現します。
使用する材料:
筆(ブラシ) – 通常は木製の長い柄のブラシで、先端には馬、羊、ヤギ、アライグマ、またはイタチの毛が付けられています。
墨 – 木炭の煤と膠から作られた黒い墨で、通常は墨の棒に圧縮され、水で挽かれます。
半紙 - 書道用に設計された、薄くて吸収性の高い日本の和紙。
硯(すずり) – 墨をすり込むためのくぼみのある細かい石。
下敷き – 紙にかかる圧力を均等にし、下のテーブルを保護する薄いウールのシート。
文鎮(ペーパーウェイト) - 紙を平らで安定した状態に保つために使用する幅広のペーパーウェイト 1 つまたは 2 つ。
経験は不要で、材料もすべてご用意いたします。
About SORA Shodo
Portland, Oregon USA-based Artist, SORA was born in Usuki Oita, Japan. Her love for Shodō began when she started taking lessons at 6 years old. Her passion for Shodō blossomed under Master Sekkō Daigo (Oregon) and more recently, Master Futō Suzuki's (Japan) curriculum. SORA masterfully blends Shodō art skills with her life experiences. SORA’s art provides a window into her soul.
SORA has been introducing Japanese culture through her live performance and art since 2017. She has built up her career by herself in a foreign country because she has a big passion for what she does and she believes that ancient Japanese history of culture will affect our society deeply from now on. The hint is hiding in Japanese traditional culture. SORA is experienced at Introducing deep Japanese shodo culture using materials such as naturally made sumi ink, brush, papers, and inkstone crafted by shokunin (carpenters and professionals) hands in Japan. Nothing is "ATARIMAE" (take for granted). Knowing the process of making materials will help prevent people from throwing things away easily and realize how lucky to live surrounded by nature on this earth. Simple things to get to know to make this world a clean and peaceful place. SORA will be an inspired Artist, healer, and instructor for everyone who is going to meet her.
SORA is the New Era of Japanese who give you GENKI ( positive energy) to gather people together so that we can live happily every day with simple things around us.
Website: sorashodo.com
Instagram: @sora_shodo
並行ワークショップセッション3:日本の木工とミニ民家フレームの組み立てワークショップとセレモニー(古民家コレクティブ主催)

古民家コレクティブ&戸田工務店
ワークショップ時間: 14:45 - 15:45
説明:
日本の伝統的な古民家がどのように建てられているかの例を示し、さまざまな種類の木工を見ていきます。
参加者(子供も大人も歓迎)は、私たちが愛情を込めて「ミンカミンカ」と呼んでいるもののフレームを建てる作業に参加するよう招待されます。
続いて伝統的な骨組み上げの儀式が行われます。この儀式は特に子供たちが楽しめるようにアレンジされていますが、あらゆる年齢の人が楽しめるものとなっています。
古民家コレクティブについて
日本の伝統的な民家は、その美しい美しさと建築技術で広く評価されていますが、これらの素晴らしい建造物の多くは取り壊され、焼却されています。これは計り知れない損失であり、将来の世代のために日本の民家を保護、保存、再建することが私たちの使命です。Kominka Collectiveは、日本の伝統的な民家を博物館の展示品としてではなく、生活、集い、働く場所として日本国外の人々と共有し、そうすることでこれらの美しい古い家に第二の人生を与える方法として考案されました。私たちは非営利団体です。
ウェブサイト: www.kominkacollective.com & www.todasanchi.com
Instagram : @kominkacollective & @todasanchi
パラレルセッション3: 古民家ライフコーチングの小池清美氏による茶道デモンストレーション

古民家ライフコーチング 小池清美
Demonstration Time: 14:45 - 15:45
Description:
In this demonstration, Kiyomi Koike, founder of SEI MEE TEA, will talk about the history and philosophy of the tea ceremony and describe how people can adopt the ritual at home.
Participants will be invited to enjoy the tea (and Japanese sweet!) of their choice both during the ceremony - and also throughout the day at Kiyomi's Kominka Life Coaching booth.
小池清美について
SEI MEE TEA の創設者である小池清美さんは、20 年にわたりお客様にサービスを提供することに専念してきました。多くのお客様が深刻な健康問題に直面しており、その不安は言葉に表れ、真剣な希望は注文に反映されていました。この深い経験から、彼女は認定ライフ コーチになりました。生粋の日本人で、現在はアメリカ市民であることを誇りに思う彼女は、古民家風のコーチングを提供しています。彼女の情熱は、今日の複雑な社会の中で心の平穏を見つけながら、明確さ、確実性、自信をもって、大切な願望に向かって人々を導くことにあります。彼女のサービスは、オンラインと、清美さんと夫のビルさんがオレゴン州北東部に建設中の素晴らしい施設である古民家から受けることができます。息を呑むような 360 度の山の景色に囲まれたこの静かな古民家は、自分自身との再会を求める人々にとって、変容をもたらす聖域となります。
ウェブサイト: www.kominkalifecoaching.com
インスタグラム: @kominkacollective
パラレルワークショップセッション3:アンティーク修復。ショーグンギャラリーのジョシュア・ピーターソンが指導

将軍のギャラリー
デモンストレーション時間: 14:45 - 15:45
説明:
古民家と同様に、日本の骨董品(籠、陶磁器、美術品、織物、家具、建築物など)は、その美しい美的品質と、それを製作するために必要な技術の点で並外れたものです。
このワークショップでは、まず明治時代の箪笥の製作の基礎に触れ、その後、将軍のギャラリーで採用されている手法を使って、宝物を蘇らせる体験をしていただきます。
ショーグンズギャラリーのジョシュア・ピーターソンについて
ショーグンズ ギャラリーは、オレゴン州ポートランドで 40 年以上営業しています。このギャラリーは日本の骨董品への愛から始まり、純日本製の品物から中国の骨董家具まで扱うようになりました。もともとポートランドのダウンタウンの中心にあったこのギャラリーは、1988 年に NW 23rd Avenue に移転しました。2017 年 6 月、ギャラリーは 1801 NW Upshur Street の倉庫と修復スペースに移転し、インターネット販売の拡大を継続するとともに、箪笥、アジアの美術品、文化財、骨董品の豊富な在庫をポートランドに引き続き提供していきます。
ウェブサイト: shogunsgallery.com
インスタグラム: @shoguns_gallery